
歯周病
歯周病
歯周病とは、歯と歯茎の間に存在する細菌に感染し、歯の周りの組織に炎症が起こっている状態です。
歯周病の炎症は2つ種類があり、歯肉だけに炎症が留まっている状態を「歯肉炎」、歯根膜や歯槽骨にまで炎症が広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。
歯周病の進行は、初期症状では痛みがほとんど無いため気づかない方が多いです。
炎症が起き、歯と歯茎の間が深くなっていくと、歯茎が腫れたり、歯がぐらついたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまう場合もあります。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
歯周病の原因は、大きく2つに分けられます。
歯周病の直接的な原因は歯垢です。
歯垢は様々な細菌が繁殖し、歯と歯茎の間に潜んでいます。
この歯垢の中の細菌が出す酸によって歯茎に炎症が起きてしまいます。
歯周病の直接的な原因は歯垢ですが、「生活習慣」や「口腔内の環境」の中には間接的に歯周病を悪化させる要因になります。
上記に当てはまる方は歯周病になりやすく、歯周病の進行が速い傾向にあります。
歯茎に炎症が起き、歯と歯茎の間が深くなります。
痛みはほとんどありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。
歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
歯と歯茎の間がかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。
ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
ご自身で行っているブラッシングについて、患者様一人ひとりに適した正しい磨き方を指導します。
ブラッシングで落としきれない歯石をスケーラーという専用の器具で取り除きます。
歯周病治療が終わった後も継続して健康な状態を維持するために定期的なチェックとクリーニングを行い予防をします。
約3ヶ月のサイクルで来院いただき、安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
あります。自覚症状がなく慢性的にゆっくりと歯周病は進行してしまっていることが多いです。
単純に歯茎の腫れや見た目で進行の判断は難しいです。一度検診に来ていただくことをお勧めします。
一時的な腫れや出血は歯肉炎でも起こりえます。レントゲンや歯周ポケット検査等で診断を行います。
口臭にも色々種類がありますが歯周病の可能性もあります。
大抵は歯周病の進行のせいで歯が揺れることが多いです。他には虫歯等で神経が炎症をかなり起こしたときも歯が揺れることもあります。
歯磨き等でかなり歯周病は予防できます。糖尿病や喫煙、遺伝的要因等により歯周病が進行しやすい方は若干みられます。
はい。喫煙者は歯周病がかなり進行しやすいです。
日々の口腔ケアが不十分な方、家族が歯周病の方、糖尿病の方や体の抵抗力が落ちている方等様々です。