歯周病|中央歯科|碧南市の歯医者・小児歯科

〒447-0871愛知県碧南市向陽町2丁目4
0566-48-3600
WEB予約
ヘッダー画像

歯周病

歯周病|中央歯科|碧南市の歯医者・小児歯科

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯と歯茎の間に存在する細菌に感染し、歯の周りの組織に炎症が起こっている状態です。
歯周病の炎症は2つ種類があり、歯肉だけに炎症が留まっている状態を「歯肉炎」、歯根膜や歯槽骨にまで炎症が広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。

歯周病の進行は、初期症状では痛みがほとんど無いため気づかない方が多いです。
炎症が起き、歯と歯茎の間が深くなっていくと、歯茎が腫れたり、歯がぐらついたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまう場合もあります。

歯周病の症状「こんなお悩みありませんか?」

歯周病の症状「こんなお悩みありませんか?」

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れる、膿が出る

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の原因は、大きく2つに分けられます。

1.歯垢(プラーク) 

歯周病の直接的な原因は歯垢です。
歯垢は様々な細菌が繁殖し、歯と歯茎の間に潜んでいます。
この歯垢の中の細菌が出す酸によって歯茎に炎症が起きてしまいます。

2.リスクファクター(危険因子)

歯周病の直接的な原因は歯垢ですが、「生活習慣」や「口腔内の環境」の中には間接的に歯周病を悪化させる要因になります。

【歯周病を進行させる因子】

  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 歯ぎしり、くいしばり、噛みしめ
  • 不適合な冠や義歯
  • 不規則な食習慣、ストレス、全身疾患(骨粗鬆症、ホルモン異常)
  • 長期の薬の服用、免疫抑制剤を飲んでいる(免疫低下の状態)
  • 部分的に歯がない
  • 両親が若い時から入れ歯だった
  • 口で呼吸することが多い

上記に当てはまる方は歯周病になりやすく、歯周病の進行が速い傾向にあります。

歯周病の進行症状と治療について

歯周病の進行症状

【歯周病の進行症状】

健康な歯周組織
  • 薄いピンク色の歯肉
  • 歯肉が引き締まっており弾力性がある
  • ブラッシング時の出血無し
歯周炎(軽度)

歯茎に炎症が起き、歯と歯茎の間が深くなります。
痛みはほとんどありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

  • 歯茎が腫れている
  • 腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する
歯周炎(中等度)

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。
歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

  • 赤色の歯肉
  • 歯肉が全体的に腫れている
歯周炎(重度)

歯と歯茎の間がかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。
ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

  • 赤紫色の歯肉
  • 歯と接している歯肉が更に腫れる
  • ブラッシングで出血や膿がでる
  • 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
  • 歯肉が退縮して歯が長く見える
  • 歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける

【歯周病の治療】

掃除指導

①掃除指導

ご自身で行っているブラッシングについて、患者様一人ひとりに適した正しい磨き方を指導します。

スケーリング(歯石除去)

②スケーリング(歯石除去)

ブラッシングで落としきれない歯石をスケーラーという専用の器具で取り除きます。

メンテナンス

③メンテナンス

歯周病治療が終わった後も継続して健康な状態を維持するために定期的なチェックとクリーニングを行い予防をします。
約3ヶ月のサイクルで来院いただき、安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

歯周病よくある質問

急に歯周病の症状が現れることはありますか?

あります。自覚症状がなく慢性的にゆっくりと歯周病は進行してしまっていることが多いです。

歯周病の見分け方はなんですか?

単純に歯茎の腫れや見た目で進行の判断は難しいです。一度検診に来ていただくことをお勧めします。

歯茎の腫れや出血がありました。歯周病でしょうか?

一時的な腫れや出血は歯肉炎でも起こりえます。レントゲンや歯周ポケット検査等で診断を行います。

口臭が気になります。歯周病でしょうか?

口臭にも色々種類がありますが歯周病の可能性もあります。

歯がグラグラします。歯周病でしょうか?

大抵は歯周病の進行のせいで歯が揺れることが多いです。他には虫歯等で神経が炎症をかなり起こしたときも歯が揺れることもあります。

歯磨きをしていれば歯周病になりませんか?

歯磨き等でかなり歯周病は予防できます。糖尿病や喫煙、遺伝的要因等により歯周病が進行しやすい方は若干みられます。

タバコが歯周病によくないと聞きました。本当ですか?

はい。喫煙者は歯周病がかなり進行しやすいです。

どんな人が歯周病になりますか?

日々の口腔ケアが不十分な方、家族が歯周病の方、糖尿病の方や体の抵抗力が落ちている方等様々です。