
入れ歯(義歯)
入れ歯(義歯)
入れ歯とは、様々な理由で歯を失ってしまった場合の歯を補う治療方法です。
入れ歯の種類には部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、それぞれの違いは歯が残っている場合は歯を土台に部分入れ歯を入れ、歯が残っていない場合は総入れ歯を適応します。
入れ歯は種類によっては「合わない」「違和感がある」などの問題が起こることがあり、当院ではそういったお悩みを正確に診断し、患者様と相談しながら適切な入れ歯をご提案させていただいております。
入れ歯(義歯)には「保険診療」と「自費診療」があります。
保険適用の入れ歯は生活に支障のないレベルまで回復させた必要最低限の治療で国で定められた治療です。
保険適用のため費用も1〜3割負担で治療を行うことができますが、限られた素材の中での治療となります。
保険適用外の入れ歯は、保険適用の入れ歯と比べて素材を審美性や機能性をより向上させるような治療を行うことができます。
費用は保険診療に比べると高額で時間もかかりますが、素材や治療法に制限がないため患者様一人ひとりに合わせた最適な治療法をご提供することができます。
レジン床義歯とは、歯茎に触れる部分がレジン(プラスチック)で作られた保険適用の入れ歯です。
一般的にレジンは、他の素材と比べて、適合性が少し劣ると言われています。しかし、保険適用のため安価に治療でき、ほとんどの症例に対応できるといったメリットがあります。
費用保険適用
金属床義歯とは、歯茎に触れる部分が金属で出来ていて、入れ歯の中でも、特に精密な工程で作られるものです。
保険で使用するレジン床義歯と比べて、熱が伝わりやすく食べ物の温度を感じやすいなどといったメリットもあり、非常に使い心地が良く、長持ちするのが特徴です。
費用¥160,000(税込)
※上記はあくまで目安です。症例によって、費用は前後しますので、ご了承ください。
ノンクラスプデンチャーとは、部分入れ歯の金具(バネ)がない入れ歯です。
部分入れ歯には、通常入れ歯が動かないようにするための金具(バネ)が付いています。
ノンクラスプデンチャーは、金具の代わりに、プラスチック製の義歯床で義歯を支えます。
そのため、口を開けても金具が見えないので、審美性に優れています。また強度も強く、歯肉の色調と同化するのが特徴です。
費用¥50,000~100,000程度(設計による)(税込)
※上記はあくまで目安です。症例によって、費用は前後しますので、ご了承ください。
状況にもよりますが数年間は使えます。残っている歯が悪くなって抜かなければならなくなった場合は作り替えが必要なことがあります。
日々の口腔ケアや入れ歯のお手入れが重要です。残っている歯が悪くなると入れ歯は新しく作り直さないといけなくなってくることが多いです。
型取り、かみ合わせ、試適、セットと入れ歯の大きさによっては回数がかなり必要になるため大体1か月くらいかかることが多いです。