入れ歯(義歯)|中央歯科|碧南市の歯医者・小児歯科

〒447-0871愛知県碧南市向陽町2丁目4
0566-48-3600
WEB予約
ヘッダー画像

入れ歯(義歯)

入れ歯(義歯)|中央歯科|碧南市の歯医者・小児歯科

入れ歯(義歯)とは

入れ歯(義歯)とは

入れ歯とは、様々な理由で歯を失ってしまった場合の歯を補う治療方法です。
入れ歯の種類には部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、それぞれの違いは歯が残っている場合は歯を土台に部分入れ歯を入れ、歯が残っていない場合は総入れ歯を適応します。

入れ歯は種類によっては「合わない」「違和感がある」などの問題が起こることがあり、当院ではそういったお悩みを正確に診断し、患者様と相談しながら適切な入れ歯をご提案させていただいております。

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 入れ歯を入れると痛い
  • 食べ物がうまく噛めない
  • 入れ歯がすぐ外れる
  • 話がしにくい、食べにくい
  • 入れ歯の見た目が気になる
  • 入れ歯の臭いが気になる
  • 頬や舌を噛んだり、口内炎が増えた

保険診療と自費診療の違い

保険診療と自費診療の違い

入れ歯(義歯)には「保険診療」と「自費診療」があります。
保険適用の入れ歯は生活に支障のないレベルまで回復させた必要最低限の治療で国で定められた治療です。
保険適用のため費用も1〜3割負担で治療を行うことができますが、限られた素材の中での治療となります。

保険適用外の入れ歯は、保険適用の入れ歯と比べて素材を審美性や機能性をより向上させるような治療を行うことができます。
費用は保険診療に比べると高額で時間もかかりますが、素材や治療法に制限がないため患者様一人ひとりに合わせた最適な治療法をご提供することができます。

それぞれの入れ歯のメリット・デメリット

保険診療

メリット
  • 保険適用なので、費用が抑えられる
  • 入れ歯の完成までの行程が少ない
  • プラスチックなので修理しやすい
デメリット
  • 素材がプラスチック製のものに限られるので、装着時の違和感や不快感が出る場合がある
  • 強度や耐久性が劣るため、日々使うことですり減り変色が見られるようになり、破損する場合がある

自費診療

メリット
  • 自由に入れ歯の種類を選択できるため自分に合った入れ歯に仕上がる
  • 見た目が自然に見える
  • 強度や耐久性に優れているので、変形や破損、変色しにくい
デメリット
  • 費用が高額になる
  • 入れ歯完成までの工程が多く、通院期間が長くなる
  • 修理が難しい場合がある

入れ歯の種類

レジン床義歯

レジン床義歯

特徴

レジン床義歯とは、歯茎に触れる部分がレジン(プラスチック)で作られた保険適用の入れ歯です。
一般的にレジンは、他の素材と比べて、適合性が少し劣ると言われています。しかし、保険適用のため安価に治療でき、ほとんどの症例に対応できるといったメリットがあります。

費用保険適用

メリット

  • 保険適用で安価に作れる
  • 修正、修理が容易にできる
  • 治療期間が短い

デメリット

  • 耐久性に劣るので、すり減りやすく、割れやすい
  • 食べ物の味がわかりにくい
  • 装着した時の違和感が強い
  • 汚れがつきやすい
  • 臭いがつきやすい
金属床義歯

金属床義歯

特徴

金属床義歯とは、歯茎に触れる部分が金属で出来ていて、入れ歯の中でも、特に精密な工程で作られるものです。
保険で使用するレジン床義歯と比べて、熱が伝わりやすく食べ物の温度を感じやすいなどといったメリットもあり、非常に使い心地が良く、長持ちするのが特徴です。

費用¥160,000(税込)
※上記はあくまで目安です。症例によって、費用は前後しますので、ご了承ください。

メリット

  • 耐久性が高く、長持ちする
  • お口にフィットして、装着時の違和感が少ない
  • 食事を楽しめる

デメリット

  • 自費診療になるので、費用が高い
  • 治療期間が長い
  • 修正、修理が難しい場合がある
  • 金属アレルギーの方は使用できない
ノンスクラプデンチャー

ノンスクラプデンチャー

特徴

ノンクラスプデンチャーとは、部分入れ歯の金具(バネ)がない入れ歯です。
部分入れ歯には、通常入れ歯が動かないようにするための金具(バネ)が付いています。
ノンクラスプデンチャーは、金具の代わりに、プラスチック製の義歯床で義歯を支えます。
そのため、口を開けても金具が見えないので、審美性に優れています。また強度も強く、歯肉の色調と同化するのが特徴です。

費用¥50,000~100,000程度(設計による)(税込)
※上記はあくまで目安です。症例によって、費用は前後しますので、ご了承ください。

メリット

  • 金属製の金具を使用しないので、審美性が高い
  • 金属アレルギーの方も使用できる

デメリット

  • 自費診療になるので、費用が高い
  • 場合によっては、製作できない
  • 修正、修理が難しい場合がある

入れ歯のよくある質問

入れ歯は何年くらい使用できますか?

状況にもよりますが数年間は使えます。残っている歯が悪くなって抜かなければならなくなった場合は作り替えが必要なことがあります。

入れ歯を長持ちさせるには、どうすれば良いでしょうか?

日々の口腔ケアや入れ歯のお手入れが重要です。残っている歯が悪くなると入れ歯は新しく作り直さないといけなくなってくることが多いです。

どれくらいの期間で入れ歯を作れますか?

型取り、かみ合わせ、試適、セットと入れ歯の大きさによっては回数がかなり必要になるため大体1か月くらいかかることが多いです。